2024年5月30日
この世において如何ともし難い このうずく愛欲を断ったならば 憂いはその人から消え失せる ——水の滴が蓮華から落ちるように 中村元訳『ブッダの真理のことば 感興のことば』 今月は『法句経』の「愛執」という章から聖句を選びま […]
2024年5月2日
この心は、以前には、望むがままに 欲するがままに、快きがままにさすらっていた。今やわたくしは その心をすっかり抑制しよう 今月は『法句経』の「象」という章から聖句を選びました。 では、なぜこの聖句が「象」の章の中にまとめ […]
2024年3月31日
他人を苦しめることによって 自分の快楽を求める人は怨みの絆にまつわられて 怨みから免れることができない 今月は『法句経』の「さまざまなこと」という章から聖句を選びました。 残念ながら、人の苦しみによって快楽を得ようと […]
2024年3月1日
単に何かの行為をするよりは 善いことをするほうがよい なしおわって 後で悔いがない 今月の聖句も『法句経』から抜粋しています。聖句の前には「悪いことをするよりは、何もしないほうがよい。悪いことをすれば、後で悔いる」とも […]
2024年1月31日
誠あり、徳あり、慈しみがあって 傷わず、つつしみあり みずからととのえ、汚れを除き 気をつけている人こそ「長老」と呼ばれる 今月は『法句経』の「道を実践する人」という章から聖句を選びました。 一般的にアジアでは「年長 […]
2023年12月31日
他人の過失は見やすいけれども 自分の過失は見がたい ひとは他人の過失を籾殻のように吹き散らす しかし自分の過失は隠してしまう 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 今月は『法句経』の「汚 […]
2023年12月7日
徳行と見識とをそなえ 法にしたがって生き、真実を語り 自分のなすべきことを行なう人は 人々から愛される 今月は『法句経』の「愛するもの」という章から聖句を選びました。 ここでは、実践と知識の両方を備えていて、人として守る […]
2023年11月1日
愚人とともに歩む人は 長い道のりにわたって憂いがある愚人と共に住むのは つねにつらいことである 実は、上記の聖句に先立って「もろもろの聖者に会うのは善いことである。かれらと共に住むのはつねに楽しい。愚かなる者どもに会わ […]
2023年10月1日
たとえ貨幣の雨を降らすとも 欲望の満足されることはない「快楽の味は短くて苦痛である」と知るのが賢者である 解説 今月は『法句経』の「ブッダ」という章から聖句を選びました。 「ブッダ」(Buddha)とは「覚った(人)」と […]
2023年9月29日
みずから悪をなすならば、みずから汚れみずから悪をなさないならば、みずから浄まる浄いのも浄くないのも、各自のことがらである人は他人を浄めることができない 解説 今月は『法句経』の「自己」という章から聖句を選びました。これま […]