
修行体験のご案内
清水寺では、以下の修行体験を行っております。
なお、日時によっては御要望に添えないこともございますのでご承知おき下さい。
各修行のご紹介
念々写経
清水寺ではご希望の方に念々写経の指導並びに御奉納をお勧めしております。
写経とは文字通りお経を写すことですが、古来よりお経の一文字一文字に仏様が宿っており、その一文字を祈りを込めて書き写せば仏様の功徳は量り難く、限りないお徳積ませて頂くことが出来ると云われてきました。
当寺の念々写経は延命十句観音経と観音様の写仏を併せたもので、写経・写仏を通して善行を積むと同時に、集中力を養い、何者にも動じない心をつくりだす修業をさせて頂くものです。
所要時間は約30分ですが、初めての方は1時間程度をご予定下さい。

指導可能人数
1名~100名まで
座禅
清水寺ではご希望により座禅の指導をしております。ご希望の方は遠慮なくお申し出下さい。
座禅とは姿勢を正して座り、心を鎮めて、何者にも動じず、錯乱しない心をつくる修業方法の一つです。天台宗では座禅のことを「止観」と云い、覚りに入る一番の近道と云われてきました。
止観の「止」とは「不安で迷い、欲望の為に焦り、又嫉む心を止めること。」「観」とは「社会を眺め、正邪を見きわめ、正しい心のあり方、正しい道を見つけ出すこと」
お釈迦様は菩提樹の下で座禅を組、瞑想によって一切の心の煩悩と恐怖心を捨て去り、真実の覚りに入られたのです。
この覚りに近づく最良の修行を行じ、日々ストレスに耐えかねている貴方の心を癒し、正しい道を歩む智慧を育んで下さい。
指導可能人数
1名~50名まで
看経(かんぎん)
清水寺ではご希望により看経行(お経の読み方の練習)の指導をいたします。
ご希望の方は遠慮なくお申し出下さい。
よく聞きますのに、お経が覚えられない、暗記出来ないとの声です。在家の方はお経は暗記ずるものと思い込んでおられるようですが、本当はお経本を持ち、一字一字目を離さずに読むことが正しいお経の読み方です。私達僧侶が経本を見ずにお経をあげるのは本当は邪道なのです。
何故ならば、お経とはお釈迦様がお説きになった大切な真実の教え、それを経本を見ずに唱えるとどうしても字を抜かしたり過って唱えることが往々です。
字を抜かし読みを誤ると折角の御教えが正しく伝わらなくなりますので私達は経本を持ち、一字一字目で追い、正しく読み、正しく理解することが必要なのです。
清水寺ではお経の正しい読み方と共にお経の内容を解説し、共にお釈迦様の御教えを体得して行きたいと考えております。
指導可能人数
1名~50名まで