
定期
観音様御縁日 | 毎月17日 |
懺悔護摩供養 | 毎月28日 |
心経講座 | 毎月第2日曜日 |
出雲の国神仏霊場参拝 | 3月、5月、9月、11月 コロナ禍のため今年は中止しました。 |
西国観音霊場巡拝 | 4月、9月 コロナ禍のため今年は中止しました。 |
年間行事
詳細・申込み・参加費のお支払は各「詳細等 こちら」を押してください
大梵焼祭 詳細等 こちら |
---|
12月17日 納観音の御縁日に、1年間ご守護頂いたお札、お守り、縁起物をお焚き上げして天空の浄地にお返しし、迎える新年の除災開運をお祈りします。 |
初祈祷祭 詳細等 こちら |
元旦から5日 |
初観音御縁日 詳細等 こちら |
1月17日 |
権現粥接待 詳細等 こちら |
1月20日 新年初めての観音様御縁日です。 御縁日では観音経。般若心経を皆様とご一緒にお唱えし、最後の貫主の法話をお聞きして頂き、観音信仰を深め、観音信者としての自覚を高め、観音様の御加護を頂戴して頂きます。 |
節分祭・星祭り 詳細等 こちら |
2月3日 節分祭 一年の役を払うために星祭と豆まきを行います。 |
涅槃会 詳細等 こちら |
2月15日 お釈迦様が肉体を捨て完全な悟りにお入りになった日です。 お釈迦様は生きて仏となられた方ですが、肉体があったため、食欲、睡眠欲、衣服の欲求の3つは無くすことが出来なかった。しかし、死によって一切の欲望が立たれたのでその状態を涅槃と言っています。 |
花祭り(降誕祭) 詳細等 こちら |
4月8日 |
還誕祭(柳潅頂) 詳細等 こちら |
4月29日〜5月5日 根本堂(重要文化財 1393年4月建立)4月29日を当寺の開創記念日と定め、再会・開運の霊力があると崇められている柳灌頂を営み、観音様の御教えが末長く続き、信徒の再会開運を祈るお祭りです。 |
のぼり旗奉納者合同祈願祭 詳細等 こちら |
6月第2日曜日 境内にのぼり旗を奉納された方々の祈願を合同で祈り、ミニのぼり旗をお授けして、祈願成就をお祈りする法要です。 |
御本尊御開帳法要 詳細等 こちら |
7月17日 |